大連さくら留学センターでは中国への語学留学を斡旋しています。

 大連さくら留学センター

大連外国語大学/遼寧師範大学の留学案内

中国渡航関連情報

留学ビザ発給再開及び対面授業再開のお知らせ(2023年2月5日)
  • 短期、長期の留学ビザの発給が再開され、対面授業が全面的に再開されました。

新着情報はこちらキラキラ


遼寧師範大学 大連外国語大学 本科留学
大連にもパンダがいますよ!🐼
遼寧師範大学 大連外国語大学 中国語留学
大連 星海広場(アジア最大級の広場)
遼寧師範大学 大連外国語大学 中国語留学

大連外国語大学がある旅順方面

遼寧師範大学 大連外国語大学 夏季短期留学
大連の特産品「さくらんぼ」
中国語学留学 シニア留学 遼寧師範大学 大連外国語大学 華東師範大学 北京語言大学
女性騎馬隊(大連名物)
大連外国語大学 遼寧師範大学 中国語留学

中山広場(日本の建物が多く残っています)



1.中国の人気留学先 大連!

中国の人気留学先ランキング(All Aboutより)

 

 

第1位:北 京 市

第2位上 海 市

第3位:大 連 市(遼寧省)キラキラ

第4位:ハルビン市(黒竜江省)

第5位:台 北 市

 

大連外国語大学 遼寧師範大学 地図
大連市の位置

  • 北京市、上海市は政治や経済の中心ですが、滞在すると物価の高さや、特に北京市の大気汚染を痛感すると思います。

     

  • ハルビン市(哈尔滨)は綺麗な標準語(普通語)を話す地区として有名ですが、冬場の気温は氷点下25℃近くまで下がります。

     

  • 台北市(台湾)は親日派も多く日本人が暮しやすい街ではありますが、簡体字ではなく繁体字を使う事や、発音が中国大陸の標準語とは少し違う事などを考慮して私どもではお勧めしていません。

     

  • 大連市は中国国内で最も有名な国際観光都市のひとつです。他の都市で見られる電動バイクは走っていません。大連市には海岸線があり空気は北京や上海に比べ格段に綺麗です。また、親日家(知日派)が多い都市として知られ、治安の良さや物価の安さ、生活環境などのバランスが良く、中国への留学をお考えの方に自信を持ってお勧めしています。
大連外国語大学 遼寧師範大学 環境 空気がきれい

冬場の北京ではこのような光景が珍しくありません。(PM2.5)


2.大連市の留学サポート大学

大連にある大学の日本人留学生(平均在籍人数)

  • 第1位:大連外国語大学(150~200人)
  • 第2位:遼寧師範大学(30~50人)
  • 第3位:大連理工大学 他(10~30人)
大連外国語大学 1964年に周恩来総理の下で大連日本語専門学校としてスタート。中国四大外国語大学の一角とも言われます。2013年に大連市旅順区へキャンパスが新築移転し、全ての施設が新しく日本人留学生にも好評です。2023年には漢学院(中国語学院)の校舎が独立した棟として新築されました。
大連外国語大学留学 漢学院 校舎
大連外国語大学(通称:大外=ダーワイ)

遼寧師範大学(リョウネイシハンダイガク)1951年に創立された総合教育大学。学生全体に占める女性の割合が約7割。1ケ月間 / 2ケ月間 / 3ケ月間の学費設定があり(1,2,7,8,月は除く)随時途中入学を受け入れている数少ない大学です。大学前に地下鉄の駅がありどこへ行くにも便利です。
遼寧師範大学  国際教育学院  校舎
遼寧師範大学(通称:遼師=リョウシー)

大連外国語大学 遼寧師範大学 アクセス 位置
大連外国語大学と遼寧師範大学の位置

北京や上海だけが中国じゃない(中国不仅仅有北京和上海)

  • 外国人向け漢語教育の現場では全国共通の教科書(中国語口语速成、发展汉语、桥梁)を使うなど教え方が画一化されています。北京や上海の有名大学でなければ中国語が身につかないと言う事は決してありません。

3.中国語留学は大連へ!

①物価の安い大連市

  • 大連にある大学の学費や寮費は、北京や上海の大学と比べ2/3程度です。この他に渡航費、海外旅行保険料、一般的な食費、携帯料金等を含んでも年間150〜180万円程度で留学ができます。留学費用は学費の他に寮の部屋の種類によっても大きく違ってきます。また為替レートの影響を受ける点にはご注意下さい。大連の物価目安は次の通りです。(1元=21円程度)
  • 「タクシー料金」10元(初乗料金)
  • 「くだもの関係」  3~15元/500g
  • 「学食1食平均」  8~10元
  • 学生寮の寮費」60~80元/日(1人部屋)
  • 家庭教師費用」25~35元/H
  • 携帯電話料金」50~70元/月
  • 「日本食ランチ」30~50元/1食 (学外)
大連外国語大学 学生食堂 食事 写真
遼寧師範大学の学食写真
遼寧師範大学の学食写真


②大連は発音が標準的な街

  • 中国では標準語を『普通话=pu tong hua』と呼びます。(「北京語」と「普通话」は多少違います)中国政府が全国基準となる言語を策定する際に「北京語」と「ハルビン地方の言葉」の良いとこ取りをして完成させたものが『普通话』です。大連は地理的にハルビンと近い事もあり『普通话』を話す人が多いと言われています。

③大連は知日派(親日派)が多い!

  • 大連は知日派(親日派)の中国人が多い事で知られ、日本人が暮らしやすい中国の都市ランキングで常にベスト5に入ります。治安の良さに関しても国内でもトップレベルです。

     

  • 大連には経済開発区と呼ばれる大規模な工場団地群があり、多くの外資企業が進出しローカルのスタッフが働いています。その中でも日系企業の数が一番多く、そこで働く中国人が日本人と日本の企業文化を通じて「日本」への理解を深めています。

     

  • 日本貿易振興機構JETRO大連事務所の所長、安藤勇生氏が雑誌インタビュー内容 。(Whenever大連ローカル

4.新しい留学情報をご提供

  • 留学サイトの中には学費や入学条件などの情報が古く、中には今は存在していない校舎の写真が使われているものがあります。これらをあてにしていまうと、せっかくの留学も台無しになりかねません。中国への留学計画にあたっては出来るだけ多くのサイトに目を通して最新情報をゲットしましょう。比較的新しい現地の情報としては下記の通りです。
  1. 大連外国語大学は2013年に大連市内中心部から旅順区へ移転し「大連外国語学院」から「大連外国語大学」へ改称されています。

     

  2. 大連市は2015年5月に地下鉄が開通し、「大連空港駅 」⇔ 「辽师大站」(遼寧師範大学駅)は乗り換えなしでアクセスできます。

      

  3. 2017年に華東師範大学の学生食堂の一部、北京語言大学のゲストハウスが全面改装され、2018年には大連外国語大学の学生食堂2019年に遼寧師範大学の5号楼が全面改装、2022年には遼寧師範大学の第一食堂が改装されています。更には2023年に大連外国語大学漢学院は留学生300人を収容できるハイグレードな宿舎として国際文化交流センターを増設しています。

     

  4. 現在、大連外国語大学と遼寧師範大学の「冬期講座」はありません。 ※大連外国語大学は2018年より中止。

     

  5. 中国では外国人による銀行口座開設を拒否する銀行が増えています。留学期間が半年未満の場合は高い確率で拒否されます。銀行口座の開設が出来なければ、微信や支付宝などのお財布アプリによるキャッシュレスでの支払いが出来ません。(2019年12月時点)

     

  6. 中国では銀行窓口の両替は事前予約が必要になりました。(当日の両替は中国人でもできません。)
  • 「中国への留学を身近に感じて欲しい」
  • 「正確な現地情報を提供し留学の不安を解消して差し上げたい」

これらの思いから大連さくら留学センターでは取扱い大学の入学パンフレットを無料公開し、学生寮や学生食堂、キャンパスの写真などできるだけ多くの情報を掲載し常に更新を心がけています。


5.中国語学留学のメリット

①中国語を使う将来性
  • 「日本のみなさん子や孫に中国語を学ばせなさい」と米国の著名投資家ジム・ロジャーズも言っています。中国は日本にとって主要な貿易相手国であるばかりでなく、人口約14億人超を抱えるお隣の大国です。好き嫌いは別にしても相互依存を感じる方は多いのではないでしょうか?

      

  • 近年では チャイナプラスワンと称して生産拠点をASEAN諸国に移転する企業が増えてきましたが、マーケットとしての中国は今後益々世界中から注目されて行くでしょう。日本の金融機関、商社、流通、卸売、建設業、小売業など幅広い業種から社内の教育研修制度やキャリアアップ制度を利用して語学留学に行かれる方が年々増えています。(例: 伊藤忠商事の取り組み

     

  • 認定留学として日本の大学を休学して行かれる学生や、定年退職後に趣味で始める方、早期リタイヤ後にスキルアップとして始める方など中国語の学習目的はさまざまです。日本でもリカレント教育やリスキリングの重要性が認知されてゆくと考えられます。会話力を身に付けるにせよ、H S Kの資格取得を目指すにせよ、生きた中国語を学ぶためには留学を通じて中国の文化や中国人の習慣、考え方を理解する事も重要です。

②身に着く活きた中国語
  • 日本で身につけた中国語(会話)が現地で通じなかった時のギャップは想像以上に大きいはずです。中国語は漢字を使うため日本人には親しみやすいと言われる一方で発音が難しい言語です。相手の話すスピードはそれぞれ違いますし、外国人が話す中国語を聞こうとする相手の聞く姿勢によっても伝わる度合に大きな差が出ます。

     

  • ある日、大連の地下鉄新聞に一句の川柳が載っていました。「如果说眼睛是心灵的窗户,那么眼袋就是心灵的窗台これを見た中国人はプッと吹き出すかニヤリとしますが、日本人は翻訳を聞いても笑えないでしょう。「教育」「文化」「生活習慣」「価値観」が違うのですから無理もありません。語学は相手国の文化や生活習慣を理解して初めてその使い方が分かる事があります。

③英会話を楽しむチャンス

  • 大連の2大学は韓国人、ロシア人留学生の比率が高い事が特徴です。この他に米国、イタリア、フランス、ウズベキスタン、コスタリカ、エクアドル、ブラジル、インドネシア、クロアチア、北朝鮮、カナダ、ボスニアヘルツェゴビナ、タイなどからも留学に来ます。一歩踏み出し世界の常識に触れてみると、これまでにない国際感覚が身に付き、日本人としての誇りが沸いてくるでしょう。

     

  • 一般的的な留学(非学歴生)の場合、殆どの大学で授業は午前中のみです。午後は授業が無く大連の2大学では書道、中国画、太極拳、武術、切り絵、中国結びなど無料の文化体験学習が用意されています。平日の午後はこれらに参加するのも良し、英語圏から来た留学生とのおしゃべりで英語の会話力を磨くのも良しです。留学を通じ日本では決して出会う事がない良き友人ができるはずです。

6.学歴生と非学歴生の違い

①非学歴生(一般的な短期留学)

  • 半年~1年程度の一般的な留学生を非学歴生、进修生、研修生などと呼びます。非学歴生は第一学期(秋学期=前期)が始まる9月、または、第二学期(春学期=後期)が始まる3月に入学する事が出来ます。1,2,7,8月は冬休み夏休みのため授業がなく「半年間の留学」と言っても学習期間は実質4ケ月間となります。連続して2学期を学ぶ事が「1年間の留学」に相当します。これに対して本科生(学歴生)の入学は9月(前期)だけです。※本科に3月入学はありません。

     

  • 非学歴生は修了時に修了証書が授与されますが、学位は授与されません。

②学歴生(語学本科生/語学研究生)

  • 本科への入学試験は多くの大学で筆記試験はなく書類審査とWeb面接だけで行われています。

     

  • 日本と同様に中国でも本科は四年制で、単位を取り卒業すれば大学から学士(卒業認定)授与されます。

     

  • 日本人で最初1年級に入学される方は案外少なく、渡航前に日本で一定のHSK資格(4級以上)を取り、最初から2年級へ編入する方が多いです。また、1年級に入学しても1年後は3年級へ編入する方もいます。(大連外国語大学 本科編入   遼寧師範大学 本科編入

     

  • 語学の本科留学では一般的に1-2年級で中国語の基礎を固め、2年または3年級へ上がる時に専門課程を選択します。代表的な専門課程コースは①実践中国語コース  ②ビジネス中国語コース(国際経済、国際貿易等)中英翻訳コースなどです。

     

  • 一般的な留学生(非学歴生)が週に20時間程度学ぶのに対して、本科生は平日の午後も授業があります。(クラス別時間割/教科書

7.中国留学は全寮制が基本!

  1. 中国には約3,000の大学がありほぼ国立です。その中でも外国人留学生の受け入れ許可を持つ大学は限定されています。大学側は留学生に対して安全で高い生活水準を確保させる目的から学生寮への入居を求めます。そのため留学生は全寮制が基本であり中国公安当局へ居住地の登録義務があります。

     

  2. 中国でマンション暮らしを始めるには通常、大学の許可が必要です。賃貸契約の条件(敷金、礼金、前家賃)や家主との関係、仲介業者の役割、公共料金の支払方法など日本とはかなり様子が違います。マンション暮らしを希望される方は最初に半年程度学生寮生活を経験してからの方が良いでしょう。(参考: マンション生活情報
  • 遼寧師範大学の学生寮は全体には古く感じますが、定期的にメンテナンスが行われ美化は保たれています。

     

  • 大連外国語大学の学生寮は2013年に大学自体が旅順区へ引っ越し全ての施設が新しく留学生に好評です。また、2023年には1人部屋108室、2人部屋89室を有し四つ星ホテル級のハイグレード宿舎(国際文化交流センター)が増設されました。

ホームステイについて

  • 私どもではホームステイの斡旋は行っていません。


8.留学カウンセリング?

カウンセリングとはそもそも臨床心理学用語
  • 中国の留学サイトで「カウンセリング」と言う単語をよく目にします。中国語のレベル診断はこれまでどのような環境下でどの位のペースでどの位の期間勉強されたかを伺えばおよその見当はつきます。

     

  • 実際に中国へ留学すると「読む」「書く」「聞く」「面接」による簡単なクラス分けテストを受けレベルに合った入学クラスが決まります。

     

  • 日本人は漢字がある程度読めるために、実力よりも上のクラスに割り当てられる傾向があります。

     

  • 授業開始後2~3日間は猶予期間として他のクラスへ見学ができます。最終的には自分の意思でレベルに合ったクラスを選択できます。渡航前に不安だから!と中国語のレベルを診断するためのカウンセリングなどあまり意味がありません。

 

①中国語の教科書と音源サンプル
  • 大連さくら留学センターでは中国の多くの大学で使用する教科書本文の音源サンプルをご用意しています。教科書本文を見ずに大筋が聞き取れるようであれば該当クラスで大丈夫でしょう。
  1. 大連外国語大学のクラス分け
  2. 遼寧師範大学のクラス分け
  3. 初級教科書の音源サンプル(HSK1~2級レベル)
  4. 中級教科書の音源サンプル(HSK3~4級レベル)

9.中国へインターシップ?ワリホリ?

  • 中国での「インターンシップ」?「ワーキングホリデー」これらを正確に理解されている方はあまり多くありません。留学斡旋事業者でさえ間違った運用をしているケースがあります。まずは基本を押さえましょう!

 

①中国留学は学生ビザが基本

  • 中国の大学へ留学する場合、留学ビザ(X1ビザまたはX2ビザを取得して渡航します。
  • 2022年より帯同ビザ(Sビザ)では入学ができなくなりました。渡航後のオンライン授業も学生ビザへの切り替えが必要です。
  • 中国の民間語学スクールへ留学する場合、学生ビザは発給されず、観光ビザ(Lビザ)での渡航となります。

②ワーキングホリデー?

  • 日本と中華人民共和国の間に(香港と台湾を除く)にワーキングホリデーの協定はありません。「中国+ワーキングホリデー」と言うキーワードを用いた留学サイトには注意して下さい。※中国では外国人留学生のアルバイト(有給)を禁止しています。

③インターンシップ?

  • 本科留学は在学中にインターシップ制度がありますが、非学歴生(一般的な短期留学)にインターシップ制度はありません。
  • 中国への「語学留学」+「インターンシップ」をキーワードに募集しているプランの中身は、就業体験を受入れる企業と提携した高価なパッケージツアーのようなものが多いようです。
  • 学生ビザで1年間中国に留学した場合、途中に夏休みか冬休みを挟みます。これらの長期休暇を利用して現地でのインターンシップ(無給による単なる就業体験)やボランテイア活動に参加する事自体は問題ありません。

10.当センターについて

  • 取扱う大学は全て入学パンフレットを無料で公開しています。 
  • 大連外国語大学、遼寧師範大学公認の留学斡旋事業者です。※正式に業務委託を受けています。 
  • 大連の2大学では授業生活開始後の各種相談困りごとにも対応しています。(現地サポート
  • 自前で日本語のレベルが高い現地スタッフを配置できる大学を取り扱っています。(北京語言大学のみ外部委託)
  • 定期的に日本人スタッフが現地の大学に行き、日本人目線に立った必要情報を更新しています。
  • 留学の申込を急がせたり執拗な勧誘は行いません。コンプライアンス、クーリングオフ制度、消費者契約法などの法令を順守します。(留学サポートご利用者の声
  • 中国へ数ケ月の短期留学では授業に慣れ、寮生活に慣れ、住む街に慣れ、気付いてみたら、終了!と言った感じでしょう。留学期間に応じた目標を立ててから行かれる事をお勧めしています。
  1. パンダを見たい🐼!
  2. まずは中国に触れたい!
  3. 目標のH S Kに合格したい
  4. 認定留学として単位が欲しい!
  5. 発音を徹底的にマスターしたい!
  6. 中国人の友達を沢山つくりたい!
  7. 本科留学して学士取得を目指したい!
  8. 1人で旅行できるレベルになりたい!
  9. 世界中から集まる留学生と交流したい!
  10. 来日する中国人を中国語でもてなしたい!